お知らせ

京印章×京都市営地下鉄 「駅名はんこラリー」が始まります

2025年10月1日から京都市営地下鉄の烏丸線・東西線の各駅で、京都府印章業協同組合と京都市交通局のコラボレーション企画として駅名はんこラリーを行います。

内容は、ビンゴ形式のスタンプラリーです。


上記のようなポスターが11月30日まで京都市営地下鉄の各駅構内に貼り出されると思います。

 

京都市営地下鉄全31駅の改札付近に設置するラリーポイントを巡って、駅名はんこの印影をラリー台紙に集めます。

ラリー台紙上の駅名スタンプの印影でビンゴが成立すると達成状況に応じて、引き換え場所である烏丸御池駅の案内所で「地下鉄オリジナルはんこノベルティ」をプレゼント。

    

(左)ステッカーのデザインです。烏丸線新型車両20系の正面からの姿です。ビンゴ1列でもらえるノベルティです。
(右)缶バッジのデザインです。20系のデザインと地下鉄駅名京印章の印影のデザインです。ビンゴ2列でもらえるノベルティです。

また全駅達成すると、Wチャンス賞に応募する資格が得られます。


(左)トートバッグのデザインです。地下鉄の全駅名を京印章で彫った印影のデザインです。Wチャンス賞で15名様に当たります。
(右)ゴム印のデザインです。20系の斜め正面からのデザインです。Wチャンス賞で5名様に当たります。

 

詳しいルールなどは下記をご確認下さい。
京都市営地下鉄 駅名はんこラリーの実施 京都市ホームページ内 
京都市営地下鉄 駅名はんこラリーの実施(PDF形式, 1.03MB) 
このスタンプラリーイベントの見どころは、なんと言っても使用するスタンプにあります。
現在、地下鉄烏丸線20系車両第6編成の「おもいやりエリア」には、京都市営地下鉄の全駅名を彫刻した京印章が展示されています。

これらの印章は京都の印章彫刻職人が手仕事で彫り上げたもので、書体や枠、文字の太さや絵柄の有り無しなどそれぞれが個性的でハンコの持つ美しさや自由さが表現されています。

 

          
駅名はんこラリーで使用するスタンプの印影です。左側が烏丸線。右側が東西線です。京都の印章彫刻職人が手仕事で彫り上げたものです。それぞれ個性があって、見ていて楽しいです。

 

その京印章の印影を用いてスタンプを作成し、駅名はんこラリーで皆様に押印してもらいます。
各ラリーポイントには作成した印章彫刻職人やその京印章について知ることができる説明文もあります。
また京都市営地下鉄の烏丸線・東西線は有名観光地からオフィス街、住宅地と路線が伸びています。
多くの人に知られた京都から知る人ぞ知る京都まで、京都の様々な表情を見ることができます。
1日乗車券を使って、駅名はんこラリーを楽しみつつ京都散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。
最後になりましたが、河政印房の河合良彦は烏丸線の「丸太町」を彫りました。
そして河合祥子は東西線の「京都市役所前」「山科」「石田」「六地蔵」を彫りました。

地下鉄の駅をご利用の際はちょっと気に掛けてもらえたら嬉しいです。

最後までお読み頂きまして、ありがとうございます。

河政印房 河合良彦